設備の費用見積なら

長年電機設備を扱ってきた安心・信頼の小川電機にお任せください!

30秒で入力!
無料見積りフォームへ

人々の生活にとって必要不可欠な「灯り」室内であればその灯りをともすには照明器具というものが必要になってきます。照明自体もそうですが、ランプや電気配線、付属の装置などを含めて照明器具と言います。

この照明器具は昔に比べるとデザインはもちろん、その耐久性や光度も変わってきたため優れたものばかりです。ですが優れたものばかりに見えているからこそ、どれがいいのかわからない、なんて人もたくさんいるのではないでしょうか。

インテリアとして置く照明器具もあれば、リビングなどに置くメインの照明器具、家ではなく仕事場、オフィスに設置する照明器具など、種類も様々です。

そんな奥が深い照明器具について、今回は総合的にまとめたいと思います。本記事を照明器具のカタログ変わりのように見てもらい、今後設置する方の参考になれば嬉しく思います。

基本的な照明器具のことを知ろう

まずは照明器具の基本的なところから理解していきましょう。根本的な部分で考えていくと冒頭でもお話した通り、生活するうえで必要な「灯り」。灯り、すなわち『光』という話になると照明器具の必要性は誰にでもわかることと思います。

灯りがなくなってしまうと一番に考えられるのは、人々の生活の「安心感」がなくなってしまうこと。日が落ち夜になると真っ暗、それでは何もできず身動きができず不安感に押しつぶされてしまいます……。

その灯りという部分を支えているのが『照明器具』であり、照明器具があるからこそ人々に安心を与えられているのです。このことから照明器具の重要性はとても高いということが言えます。

現在の主流の照明器具とは?

現在の主流や、人気のある照明器具を紹介していこうと思いますが、はじめに、照明器具はその場に適したものやおすすめのものはあれど、絶対にこれと言った決まりはありません。

家に取り付けられる照明器具で考えてみると、リビングに置く一番メインとなる照明器具選びをどうしようと思った時、多くの方は「インテリア」として考えると思います。見た目によってはその部屋の雰囲気も大きく変わってくるのでその部屋の目的にあうお気に入りのものを選ぶとよいでしょう。

照明器具のかたちや、取り付け方、光りの方向などは種類によって変わってきます。その種類をいくつかご紹介しましょう。

シーリングライト(ceiling light)

シーリングライトは最もポピュラーな照明器具で、家や事務所、職場全般に対応しています。天井に直接取り付けるタイプの照明器具で、引掛シーリングというコンセントのようなものが天井に設置されているところであれば一般の人でも取り付けが可能のタイプです。

2010年にはLEDシーリングライトも発売され、寿命も長くて人気があり、認知度も上がってきました。最近ではリモコン付LEDシーリングライトなども発売されています。

ペンダントライト(pendant light)

先程のシーリングライトは天井部分に取り付けるタイプに対して、このペンダントライトは天井から吊るすタイプの照明器具です。取り付け部分もシーリングライトと同じで引掛シーリングという方法で簡単に取り付けられます

リビングのテーブル上から吊るすなど、インテリアとしてもかなり人気があり、すてきな空間を作り出すことができます。ただ、吊るしておくタイプなので落下の危険性はありますから定期的な点検や接続部分のチェックなどはきちんとしておくようにしましょう。

ダウンライト(downlight)

ダウンライトはオフィスなどによく見られるタイプの照明器具で、天井に埋め込んで取り付けるタイプのものになります。天井に取り付けるものや吊るすタイプのものと違って埋め込むタイプなので、天井面がフラットになり、その空間が広く感じれることからオフィスの廊下や会議室などでも多く使用されています。

またこのダウンライトの取り付けは電気の配線を伴う工事が必要になります。自分で簡単に取り付けはできません。取り付けには電気工事士の資格が必要になるため工事をきちんと依頼しましょう。

シャンデリア(chandelier)

誰もがこの名前を知っている、シャンデリア。シャンデリアと言っても、天井から吊るすタイプのペンダントライトのような重量のない簡易的なシャンデリアタイプの照明器具はずっと人気があります。調光、調色が可能なものもあり、照明一つで雰囲気を作り出せるのもシャンデリアタイプが人気の理由です。

ゴージャスな印象のあるシャンデリアは面積の広いリビングを有する、住宅照明器具としてとても支持されています。

シーリングファン(ceiling fan)

インテリアとしても人気が高い、シーリングファン。みなさんの多くは電気代などが高いというイメージを持っていますが実はそんなことはありません。照明器具としても人気ですが、天井に取り付ける扇風機、と言われていることもあり、室内の空気の循環を良くする役割をはたしてくれます。

寒い季節では暖房を使用すると思いますが、その際どうしても上に溜まりやすい暖かい空気を下方向に流してくれるので暖房の節約にもなり、意外と経済的とも言われているのです。

スポットライト(Spotlight)

元々舞台照明としての意味があるスポットライトですが、その小型タイプのものをいくつかシーリングライトのように天井に取り付けるというスタイルの照明設置も最近では流行っています。

このタイプの照明器具は主に住宅におけるもので、戸建てではないマンションやアパートなどでの設置が最近増えてきているそうです。

その場に適した照明器具を設置しましょう

家であってもリビングなのか、廊下なのか、お手洗いなのか、オフィスであってもエントランスなのか会議室なのか……。その設置箇所によってはどの照明器具を取り付けたらいいかが変わってきますし、その場所の雰囲気も変わってきます。

その場に適した照明器具を取り付け、生活しやすい環境作りをしていくのが一番だと思います。昔に比べて工事業者なども増えて、クオリティも上がってきていますからこの機会に照明器具の取り替えや設置を考えてみてはいかがでしょうか。

照明器具の取り付け方法は簡単?

先程も少し話ましたが、自分で簡単に取り付けられるものから、工事が必要な照明器具もあります

もちろん家であれば照明器具の数も少ないと思いますが、オフィスなどで考えると数も多く、工事をするとなるとそれなりに手間もかかると思います。自分で取り付け可能のもの、そうでないものなどをできるだけくわしく紹介したいと思います。

意外と簡単?自分でも取り付け、交換は可能?

おしゃれな照明器具に替えたい、あるいは新しいものと交換したい、と思っても照明器具の交換って自分でやって大丈夫なの?とか、少し怖いな、などと思っている、特に女性の方などではそういうことも多いのではないでしょうか。

昔は取り付け部分なども複雑でありわかりづらかったのですが、今ではとても簡単に交換ができます。これからご紹介する内容を見ておけば基本的なことはわかると思うのでぜひ参考にしてください。

一番大事なのは取り付け部分の確認!

種類のなかで紹介した、シーリングライト、ペンダントライト、シャンデリアタイプのものなどは余程特殊なタイプでなければご自分で交換が可能です。

その際にきちんと見ておかなくてはいけないのは取り付け部分の「引掛シーリング」の確認が重要になってきます。その種類によっては取り付け可能の照明器具なのか、重量はどのくらいまで大丈夫なのかが変わってくるのできちんと把握しておきましょう。

5キロまで対応可能な「引掛シーリング」

 引用元:Amazon

・角形引掛シーリング
・角形フル引掛シーリング ※上記画像のもの
・引掛埋め込みローゼット(ハンガーなしタイプ)

この3つのタイプのものは5キロまでの照明器具に対応しています。それ以上の照明器具を設置したい場合は別途で補強工事が必要になってくるので重量だけはきちんと確認しておくようにしましょう。

10キロまで対応可能な「引掛シーリング」

 引用元:Amazon

・引掛埋め込みローゼット(ハンガーありタイプ)
・フル引掛ローゼット ※上記画像のもの

画像を見てもらうと、シーリングの横部分に耳があるのがわかります。その部分を利用して補強することによって10キロまでの照明器具に対応可能となっています。

引掛シーリングが問題なければ取り付けは簡単!

上で説明した中の引掛シーリングが天井に付いているものであれば、取り付けも交換も簡単にできます。

①上で説明した引掛シーリングを確認
②今度は照明器具の接続部分を確認
③シーリングライト、ペンダントライトによって部品のかたちは違ってきますが差し込み方法は同じなので接続
④ネジを締める、必要であればカバーを付けるなどをして完了

このようにその部屋の天井に付いている引掛シーリングと、取り付けたい照明器具の接続部分が合えば取り付けも簡単、あとは重量などの安全面を気にすれば問題ないということです。

自分で取り付ける際の注意点などなど……

そもそも天井部分に引掛シーリングがない、または違うコンセントタイプのものである場合は工事が必要になってきます。この工事は有資格者のみができる工事になるため自分ではできません。家電などの取り付けや電気工事専門の業者に依頼するようにしましょう。

さらに賃貸マンションやアパートに暮らしている方の注意点として、照明器具を交換する場合、元々付いていた照明器具をどうしたら良いか管理会社などに聞いてあらかじめ確認しておきましょう。

常設設備品の場合は処分してはダメなのできちん保管しておき、退居する際に再度取り付け直さなくてはいけない場合があります。その賃貸物件によって対応が異なってくるので事前に確認が必要です。

自分じゃできない、特殊な照明器具の場合の費用などは?

シーリングライトやペンダントライトの場合は自分で取り付けることが可能ですが、埋込み式のタイプのダウンライトにしたい場合は工事が必要になります。

基本的に新築住宅の場合は元から決めることが多いとは思いますが、オフィスなどのビルの場合、使用期限などが切れて全て一式を取り替えるということも多くなってきます。

既存のものからダウンライトの照明器具に変更、それに伴う必要な工事をする場合、どのくらい費用がかかるのか、どういった方法が一番安く済むのかを調べてみました。

電気工事を少しでも安く抑えるためには……?

照明器具の購入で一番楽なのは通販を利用することだと思いますが、通販で購入する際はそのサイトに「当店では電気工事は行ないません」などの文言が記載されている場合があります。

しかし、中には店舗での購入のように「通販で購入、工事も弊社で行わせいただきます」のような良質なサイトでは工事費を安く抑えられる場合があります。きちんと事前に問い合わせて工事対応の可否聞いておきましょう。

一般住宅の大きさを30坪で考えてみると、照明器具の電気工事を行う場合、約50万円くらいと言われています。オフィスで考えると、ビルの2フロアくらいの広さでしょうか。もちろん照明器具自体の数や、どんな工事を行うかによっては価格が変わってきますので、まずは見積もりを取ってみましょう。

照明器具はメーカーがたくさん!人気メーカー調べ

照明器具はこれだけの種類があり、取り付け方法も工事が必要なもの以外はとても簡単ということがわかりました。そして次はどのメーカーのものがオススメなのか、についてご紹介していこうと思います。

照明器具メーカー一覧(ランキング)!

Panasonic(パナソニック)

 引用元:Panasonic

国内メーカーの中ではダントツ一番の知名度、そして歴史もとても長く2018年で100周年を迎えるメーカーです。法人向けの照明器具から住宅用の照明器具までを豊富に取り揃えてあり、希望する商品は何でも見つけられるメーカーだと言えます。パナソニック製品なら間違いない、とたくさんの人から愛されている一番人気のメーカーです。

TOSHIBA(東芝ライテック)

 引用元:東芝ライテック株式会社

パナソニックと同じくらい有名でLEDにとても力を入れているTOSHIBA(東芝ライテック)。知名度も高いのでたくさんの方から信頼され、製品もとても人気があります。

若者向けのデザイン性、というよりかはオフィスなどに置く照明器具を選びたいのであれば、TOSHIBAか先程紹介したパナソニックが良いのではないでしょうか。

DAIKO(大光電機株式会社)

 引用元:大光電機株式会社

住宅用の照明器具ならパナソニックかDAIKO、などとプロ目線からも認められているメーカーです。特に言えることはLED関連の照明器具がどこよりも安い、という特徴があります。

とにかく他のメーカーよりも安く、質も良いため気に入っている人はとても多いです。DAIKOの照明器具もパナソニックに並ぶ豊富さで、カタログ一つあれば全てが簡単に揃うほど充実したラインナップになっています。

KOIZUMI(コイズミ照明株式会社)

 引用元:コイズミ照明株式会社

住宅用の照明器具でも人気がありますが、店舗や施設で多く使用しているところがあるのではないでしょうか。店舗経営を考えていて、おしゃれな内観にしたい方にとってはとてもおすすめのメーカーです。

ペンダントライトやシャンデリア、スポットライト系は特に豊富で人気もあり、シンプルでモダンな雰囲気の空間作りには力を発揮する照明器具が揃っていると思います。

ODELIC(オーデリック株式会社)

 引用元:オーデリック株式会社

先程紹介したKOIZUMIの照明器具と同じ感じの、シンプル且つモダンなイメージの照明器具が多いODELIC。個人的には和風照明のものは特にオリジナリティを感じました。

どんなお部屋であっても置けるような照明器具がたくさん用意されているので、気になった人はぜひホームページをご覧ください。

ENDO(株式会社 遠藤照明)

 引用元:株式会社 遠藤照明

ENDOはとにかくデザイン性に優れているのが一番印象的な照明器具メーカーです。モダン、和風、西洋、全てにおいて間違いないデザイン性の高い照明器具はとても人気が高いです。

奇抜な印象のものばかりではなく、法人向けの照明器具や施設などに向けた照明でもと非常に認められているのです。さらに「株式会社 遠藤照明」は2017年の今年で50周年を迎えた、歴史もしっかりとあるメーカーなんです。

yamagiwa(株式会社YAMAGIWA)

 引用元:株式会社YAMAGIWA

北欧を中心に、デザイナーズ照明器具と言ったらyamagiwaがとても人気です。とてもセンスの良いペンダントライトやシャンデリアを多く取り揃えてあり、見ているだけでも素晴らしさに感動できます。

住宅照明器具として人気もありますが、街を照らすための照明や、施設などでも設置できるようなシンプルなものもあり多方面から注目されているメーカーです。

信頼ある安心できるメーカーとは?

たくさんの照明器具メーカーを紹介してきましたが、どれが一番いいのかわからない……どれも魅力的に見える……と思うのが普通だと思います。そうです、そうなんです、どのメーカーも素晴らしい商品を開発しているんです!

どのメーカーにもそれぞれの特徴があり、その場に適した照明器具を豊富に揃えています。その人その人が気に入った照明器具を揃えていってもらえることが一番良いと思います。

あえて「信頼」「安心」という面から考えてみると、歴史のあるパナソニックやTOSHIBAなどが良いと思いますし、デザイン性に特化して考えてみるとKOIZUMIやDAIKOやyamagiwaなどが良いのではないのでしょうか。

とにかく全てのメーカーに照明器具カタログがありますし、ホームページにも載っているのでぜひ一度確かめてみてくださいね。

やっぱりLED電球?HID電球?電球(ランプ)の種類はどれだけあるの?

照明器具の種類は先程ご紹介しましたが、電球(ランプ)もたくさんの種類があるのです。住宅照明もオフィス用照明も、とりあえず切れたら前のと同じでいいや、という感じになってはいませんか?

時代は進み、古いものから新しいものへと移りかわっています。それは照明器具も、灯りを照らしている電球もそうです。ここでは電球の種類についてどんなものがあるのかを紹介していきます。

電球(ランプ)の種類とは?

電球の中にも色々と種類がありますが、ここではメインどころから紹介していきます。

白熱ランプ

みなさんもご存知のようにエジソンによって発明されたのが白熱電球です。発明されてから住宅では一番長く使用されていました。外面はガラス、電球の中にはアルゴンガスが入っていて、コイル状になっているフィラメントを経由して発光させる、という仕組みになっています。

長く使用されてきましたが寿命がとにかく短いので、しだいに使用されなくなり、次に紹介する蛍光ランプやLED電球へと移り変わっていきました。

蛍光ランプ

現在最も多くの場所で使用されている電球が蛍光灯ランプです。仕組みとしては、放電電子が水銀原子とぶつかることによって発生する紫外線が、管の中にある蛍光物質に反応し発光する、という仕組みです。と言われても、専門的で難しいですよね……。

蛍光ランプの一番の特徴は寿命が長いというところです。そしてみなさんがお店などでも良く目にする直管形蛍光ランプは一番利用率が高い電球です。ただ、その性質として、害虫が寄ってきたり、LEDとは違い電球自体がとても熱くなったりとメリットもデメリットも存在する電球です。

HIDランプ

HIDランプの「HID」は、『High Intensity Discharge』の略称で、高輝度放電ランプとも言われています。どんな電球かと言うと、蛍光ランプよりも高い圧力で放電するランプで、施設や体育館など大きなところで多く使用されています。

蛍光ランプと同じく寿命も長いのですが、蛍光ランプよりも点灯までの時間がかかるというデメリットがあります。

LEDランプ

今一番注目の誰もが知っているLED(Light Emitting Diode)電球は、発光ダイオードとも呼ばれています。電球色が変えられたり、寿命もさらに長く、消費電力も少ないのでオフィスなどにとても適していますが、価格面の課題がいまなお残っています。

有名なメーカーのパナソニックなどからも発表されていますが、蛍光ランプなどの販売が今後終了する見通しです。今後はLED電球の普及がますます広がってあいくことでしょう。

場所に適した照明器具を、今後を見据えた電球(ランプ)を

先程紹介した照明器具に対して、今一番普及されているLEDにも対応しているものが増えてきています。それは住宅用のものでも、オフィスや店舗用のものでもあるので、今後のことを見据えて長寿命でコストを削減できる電球を使用することをおすすめします。

メーカーの中でもLEDには全社が注目していて、これからどんどん進化した電球も開発されると思います。そしてLEDの価格も少しずつ下がっていくはずですからタイミングを見てLEDに交換してはいかがでしょうか。

照明器具の寿命?耐用年数?

どんなものでも寿命と言うものはありますが、みなさんは、『耐用年数』という言葉は知っていますか?寿命と同じような気もしますが、実は少し意味が違います。

ここでは寿命と耐用年数の違ったところや、少しでも寿命を伸ばすための必要な点検についてを紹介していきます。

寿命と耐用年数とはどう違うの?

同じように見えても意味は違う寿命と耐用年数。まずは「寿命」についてですが、簡単に言ってしまうと「そのモノの命の長さ」ということです。寿命がきた、寿命がくる、と言いますがそのままで照明器具で言うと使用が不可能になった時点までの期間、ということです。

それに変わって「耐用年数」ですが、照明器具などの設備が使用できる期間として法的に元々定められている年数のことを言います。法人として固定資産の税務上の減価償却を行う際に必要となる、減価償却費の計算の基盤となっている年数のこと、でもあります。

少し難しいのですが、簡単に言うと法できちんと定められているそのモノの使用できる期間ということで会社経営をしている方などには会計処理上知っておかないといけないこととなっています。

照明器具でも点検をしましょう!

今説明した寿命に関して、少しでも長持ちさせるためにも定期的な点検はしたほうがいいとされています。もちろん義務ではありませんが、ペンダントライトの落下や電球の劣化、酷い例をあげると火災の原因にもなってしまうので、注意の目を向けておくことをおすすめします。

住宅用、施設照明用などの点検をする、安全チェックシートというものもあるので良かったらご参照ください。
安全チェックシート→ 日本照明工業会

照明器具にも種類がたくさん!エコにも協力しましょう!

照明器具の種類や、電球の種類、オススメのメーカーなどをたくさん紹介してきましたがいかがでしたか?この記事を少しでも参考にしてもらえたら何よりです。

その場所に合った照明器具は必ずあると思いますし、今後の電力のコストダウンのためにも交換などを検討されてはいかがでしょう。国内メーカーでもたくさんの照明器具が揃っているので各メーカーの製品をホームページやカタログなどで一度確かめてみてください。

2.5/5 (2)

この記事を評価する

おすすめの記事