消火器はいざ火事や火災が起こった際に初期消化に必要な重要なアイテムです。普段の生活で火事や火災が起こらない限りは特に気にすることもなく、ただの備品として置かれているだけのものかも知れませんが、その耐用年数も実はとても重要なことなのです。
消火器を設置することで自ずとその点検も義務付けられます。その時に使用できない状態であれば交換が必要になってきます。もちろん長く使える方法があればそれに越したことはありません。
今回は消火器の一般的な耐用年数を中心にご紹介していきます。いざという時に必要となる消火器を有効に使うために知っておいて損はないのではないでしょうか。耐用年数を知ることによって更に長期間にわたり使用できる方法も見つけていきましょう。
消火器の耐用年数はどのくらい?
耐用年数というのは、消化器の場合はその機能性を有効に使用できる年数を指します。
設定された耐用年数と実際に使用できる期間には若干の誤差が生じることもあるかもしれませんが、消化器をいつでも使用できる状態にしておくことは設置する上での義務にもなってきます。
消防法などで定められた点検や整備までの間に、身近の消火器がどれぐらいの期間使用できるのかを知っておく必要もあるでしょう。
消火器の寿命の目安
ご存じのとおり、消火器といっても種類があります。その種類によってその寿命も違ってきます。ここではおおよその耐用年数を見ていくことにしましょう。
ただしここでご紹介するのはあくまでも目安であり、実際の使用期限等は自身で正しく確認しておく必要があります。
消火器の使用期限
消火器の使用期限の目安は業務用がおおむね製造より10年、住宅用が5年といわれています。また船舶用消化器の場合は8年といわれています。
使用期限を経過した消火器は交換もしくは耐圧性能点検(水圧試験)を実施する必要があります。また、使用期限を経過しなくても、消火器本体に明らかな錆び等の劣化が見られる場合には同じ対応が必要となります。
使用期限は住宅用業務用共に消火器本体の裏面にシール等で記載されています。ただし物によっては使用期限ではなく製造年が記載されている場合があり、その場合は記載されている年数プラス10年ないし5年が期限ということになります。
消化器の処分法
それでは使用できなくなった消火器はどうすればよいのでしょうか。今度は処分の方法についてご紹介します。
以前は製造メーカーの窓口に処分を依頼する必要がありましたが、最近では3種類の処分法があります。
特定窓口依頼
システム登録済みの販売代理店が個人的に担っている窓口です。
指定取引場所への持ち込み
(社)日本消火器工業会による指定場所に持ち込む方法です。個人での持ち込みも受け付けています。
ゆうパック回収依頼
電話やネットでの依頼後に回収専用箱に入れて郵送します。
三つの方法で回収される際には、リサイクルシール代金が含まれます。そのシールを本体に貼らなければ回収されません。そしていずれの方法で回収された場合でもリサイクル施設で解体選定され、新たに製造される消火器の材料として生まれ変わります。
例外はエアゾール式簡易消火器です。住宅用消火器の様な従来のものと違い、コンパクトなスプレータイプの消火器も開発されています。
家庭の台所や寝室の火災時の初期段階の消火用で、お子様やお年寄りなどにも手軽に使えるように作られています。耐用年数は3年ほどですがリサイクルの必要はなく、一般の家庭ゴミとして処理することが可能です。
消火器の管理の徹底を
消火器の使用期限はおおよそ定められていますが、その期限までの間に有効に使用するためには管理がとても重要になってきます。
消防法等で義務付けられている定期点検の他にも、各自で使用期限や交換時期等を把握しておくことや保管する場所にも考慮が必要となります。
消火器はいざという時に使用できなければ意味がありません。そのために日々のメンテナンスも気にかけておきましょう。
消火器の保管場所
そもそも消火器とは火を消すための薬剤が入っている容れ物です。普段我々が服用する薬やその他のあらゆる薬品も、その保管場所には十分な注意が必要となっていますが消火器も同様に考えると良いと思います。
消火器の外側は一見丈夫な金属の容器ですが、その保管場所によっては劣化が進む場合があります。2009年には消火器が劣化していたために怪我人が出るという事例もあります。
具体的には、雨風当たる屋外に20年近く放置された消火器のレバーに触れたことによって消火器が破裂し、小学生の頭に当たり一時は意識不明の重体のまで陥るという痛ましいものでした。
会社などに設置される消火器には定期点検が義務付けられますが、家庭の消火器は放置されがちになるので十分な注意が必要となってきます。
処分する前に中身を使いきろうとした際に容器が破裂した例もあるそうです。つまり容器の劣化が痛ましい事故に繋がってしまう可能性が高くなるということになります。
消火器の保管場所のポイント
①直射日光の当らない場所
②水がかからない場所
③湿気が少ない場所
④キッチン等火を使う場所からは少し離す
⑤床に直置きせず専用ケースに入れて保管する
以上を守り、できるだけ長く安全に使用できる状態を保つことを心掛けましょう。
消火器の薬剤交換
住宅用としてよく見られるABC消火器の中身の粉末薬剤にはリン酸アンモニウムが使われていますが、使用期限は約5年ほどになるので交換が必要になってきます。
ただし、中身の交換や点検には消防設備士や消防用設備点検の有資格者でなければ行うことができません。自身で行おうとはせず、必ず消防署や信頼のおけるメーカーに相談して依頼するようにしましょう。
使いかけの消火器にも注意
現在主流となっている蓄重圧式の消火器は噴射を途中で止めることができる仕組みになっていますが、中に充填されたガスは数日で抜けてしまうものなので、そのまま使用しようとはせず必ずメーカーに点検を依頼しましょう。
消火器のメンテナンスは必要なことですが中には危険が伴うこともあるので、すべて自身で行おうとはせずに専門家とよく相談して、任せられることは専門家に任せてしまうと良いでしょう。
点検を徹底することで長く使用することが可能
ここまでは消火器の使用期限や耐用年数、または保管の方法をご紹介してきました。
使用期限内に有効に安全に使用するには、定期的な点検と保管場所がとても重要になってくることはご理解いただけたことと思います。
会社などの職場における点検方法と家庭での場合もまた異なってきます。また素人でも行えることから専門家に依頼が必要なこともありますので、その点検内容を具体的に見ていくこととしましょう。
消防法で定められている法定点検の内容
建物によっては消火器の設置を法令で定められているところがあります。そして設置するにあたり、点検と報告も同時に義務付けられてきます。報告の義務を怠ると罰金又は拘留を課せられる事があるので注意が必要です。
法令での点検を課せられているのは、大きなビルや病院、施設などの大人数収容できる規模の建物から小規模のビルや店舗にまで至ります。現在業務用消火器の大半は蓄圧式の消火器が主流になっているので、蓄圧式消火器の点検の基準をご紹介します。
容器本体
容器に変形、破損、腐食または消火薬剤の漏れ等がないか目視で点検します。特に錆による剥離や、孔食を起こしているものは交換の対象となります。
安全栓の封
安全栓の封印シールや封ロックの破れ等が見られれば一度使用している可能性があります。放置せずに点検会社に確認しましょう。
安全栓
安全栓がレバーを立てた状態でセットされているか確認をします。
押し金具、レバー等の安全装置
レバー上下に錆や腐食がないかを確認します。
キャップ
容器に緊結されていることを確認します。特にネジ山のゆるみなどを確認します。
ホース
変形、損傷、老朽化と内部の詰まりがないか、ホースに緊結されているか、ノズル栓がはずれていないかを確認します。
指示圧力計
変形損傷がないかの他に指示圧力が緑色範囲内にあるかを確認します。範囲外の場合は薬剤の量と圧力計の点検が必要です。
設置場所
通行などに支障なく薬剤の品質を維持できる場所で、容易に持ち出せる場所であるかを点検します。
設置間隔
建物のあらゆる部分から20m以内にあり、かつ各階にあるか等を点検します。
適応性
その場で起きる可能性のある火事に対して適応する種類の消火器かを点検します。
有資格者が行う点検
上記の点検法のうち、目視で行うものに関しては資格等も必要なく家庭用消化器の場合でも各自で行うことは可能ですが、消火器が製造から5年経過し、以後毎年義務付けられる内部の点検及び機能の確認は、中身の薬剤を出す作業になるために危険が伴います。
従ってこの点検を施行できるのは消防設備士乙6種の有資格者に限られます。
消火器はメンテナンスを行うか行わないかだけでも使用できる期間が変わってくるものであることを認識しておきましょう。メンテナンスを怠ればその寿命も短くなってしまうものでもあるのです。
消火器の存在を忘れずに、常にメンテナンスの意識を!
消火器は日常的に目にする機会が多いものですが、実際に使用したことのある方は果たしてどれくらいいるでしょうか。
恐らく一般の人では、会社や学校の防災訓練等でデモ器を使用したことはあっても、実際の火災現場で使用した経験のある方は少ないのではないでしょうか。
それくらい普段の我々にとって火災現場は非日常的なこととなっているのです。しかも、消化器を使用して初期消火を行うという方法は一つの選択肢に過ぎません。
消火器を使用せずとも消火できればそれに越したことはないでしょうし、消火器で消火できないほどの規模の火災となると非難した方が早い場合もあることでしょう。
しかし消火器は初期消火においてはとても効果的な働きをします。普段からいつでも使用できる状態にしておくことももちろんですが、その使用方法もしっかり理解しておくこともお勧めします。
消火器はただの置物ではありません。いざという時には命をも守ってくれる重要な備品です。放置せずに常にメンテナンスの意識を持ちましょう。
ここぞの時に我が身を守るのはそういった日頃からの意識ではないでしょうか。